「CTAの設置場所ってどこが正解なのだろう」「思うようにクリックされない」このようなお悩みはありませんか?
CTA(行動喚起)は、ユーザーの行動を促す重要なパーツです。設置場所によってクリック率やコンバージョン率は大きく変わります。
そこで、この記事では、Webサイトの成果を上げたい方に向けて、CTAの最適な設置場所や効果的なタイミング、よくある失敗例と改善策について解説します。読了後には、自サイトに最適なCTA配置が見つかりますよ。クリック率やCV率の改善に、ぜひ最後までご覧ください。
CTA(Call To Action)とは、Webページの訪問者に次の行動を促すためのパーツのことです。資料請求や問い合わせ、購入ボタンなどがこれに該当します。CTAの内容だけでなく、その設置場所も成果に大きく関係します。
設置場所が適切でないと、どれだけ内容が優れていても行動を促す効果が発揮されません。そのため、Webサイトの目的に応じて、最適な位置を見極めることが必要です。
CTAには、訪問者を「行動」へと導く役割があります。行動とは、資料請求、商品購入、無料登録などが該当します。
例えば、ユーザーが商品紹介ページを読んで納得しても、申込ボタンが見つからなければ行動につながりません。適切なCTAの設置によって、ユーザーが迷わず次のステップへ進めるようになります。
以下に、CTAの主な目的を示します。
これらの目的は、すべて「ユーザーに最適なタイミングで最適な案内をする」ことで達成されます。つまり、CTAは単なるボタンではなく、Webサイトの成果を大きく左右する重要な要素なのです。
CTAの設置場所によって、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)は大きく変動します。
たとえば、ファーストビュー(ページを開いて最初に表示される領域)にCTAを置くと、訪問者の目に留まりやすくなり、CTRが上がる傾向があります。
一方、ページの最後に置かれたCTAは、文章を最後まで読んで納得したユーザーに対して有効に働きます。以下のように、設置位置ごとに成果が異なります。
設置場所はページの内容と目的に応じて戦略的に選ぶことが、成果を最大化するために欠かせません。
ユーザーの視線の流れを意識すると、効果的なCTAの配置が見えてきます。Webページでは、F字型やZ字型の視線の動きが一般的とされています。
F字型とは、文章が多いページで見られるパターンで、タイトルや見出しに目を通したあと、左側を中心に読み進める行動です。Z字型は、画像やビジュアルが多いページで、左上から右下に向かって視線が移動します。
これらの行動パターンに合わせて、CTAを次のように設置すると効果が高まります。
ユーザーの視線や操作の流れを考慮したCTA配置は、自然な形で行動へ導くため、クリック率やCV率の向上に直結します。
Webページにはさまざまな種類があり、それぞれの目的に応じてCTA(行動喚起)の設置場所を工夫する必要があります。ランディングページ、ブログ、商品ページ、サービス紹介ページでは、ユーザーの滞在目的や行動パターンが異なるためです。
ページの種類に応じて最適な位置にCTAを配置することで、訪問者が迷わず行動できるようになり、成果の最大化が期待できます。
ランディングページ(以下LP)は、訪問者に特定のアクションを取らせるために作られた1ページ完結型のページです。CTAの位置は、LPの構成に合わせて何度も表示させることが効果的です。
最も成果が出やすい配置は以下のとおりです。
1ページ内で複数回、自然なタイミングでCTAを提示することで、ユーザーの離脱を防ぎます。LPでは、CTAの繰り返し設置が行動率アップの鍵を握っています。
ブログ記事は、情報収集や疑問解決のために読まれることが多く、ユーザーの行動意欲が高いとは限りません。そのため、文脈に沿って自然にCTAを設置する工夫が必要です。
具体的には以下の位置が効果的です。
特に有効なのは「記事末尾」のCTAです。ユーザーが情報をすべて読み終えた段階で、自然な流れで行動に移りやすくなります。ブログ記事では、読者の関心とタイミングに寄り添ったCTA設置が重要です。
ECサイトの商品ページでは、「今すぐ買いたい」と思わせるCTAの配置が求められます。商品購入を目的とするページであるため、CTAの位置と視認性はとても重要です。
成果を出すためには、次のポイントが挙げられます。
とくに「カートに入れる」ボタンは、ページ上部と下部の両方に置くと効果的です。ユーザーの判断ポイントに合わせて、すぐ購入につながるCTAを目立たせることが成果に直結します。
サービス紹介ページでは、訪問者が「このサービスは自分に合っているか?」を検討している段階です。内容に納得してもらい、安心して行動できるようなCTAの設置が求められます。
効果的な設置パターンは以下の通りです。
サービス紹介ページは、コンバージョンに至るまでに時間がかかる場合があります。そのため、途中に複数のCTAを配置し、どのタイミングでも行動できるようにします。信頼と納得を得たタイミングでCTAを提示することが、成約率の向上に直結します。
ユーザーはページをスクロールしながら情報を読み進めるため、どのタイミングでCTA(行動喚起)を見せるかが成果に大きく影響します。画面にいつ、どのようにCTAが表示されるかによって、行動の起こしやすさが変わるためです。
スクロールの状況に応じた適切なCTAの設置は、ユーザーの興味を逃さずに次の行動を引き出すために非常に重要です。
ファーストビューとは、ユーザーがWebページを開いたときに最初に表示される画面領域のことです。この領域にCTAを設置することで、訪問直後に強い印象を与えることが可能です。
ファーストビューCTAの利点は以下の通りです。
ただし、商品やサービスの理解が不十分な状態で表示されるため、興味を持ってもらえないこともあります。ファーストビューに設置する場合は、簡潔な説明と一緒にCTAを配置し、違和感なく行動を促すことが効果的です。
読了ポイントとは、ユーザーが記事や説明文をすべて読み終えた場所です。このタイミングでは、内容への理解と納得が十分に進んでいるため、行動への心理的ハードルが下がっています。
読了ポイントにCTAを配置する意義は以下の通りです。
たとえば、商品やサービスの詳細を読み終えたあとに「詳しくはこちら」や「無料で試す」などのCTAを提示すると、読者の心理に合った形で行動を促せます。情報提供の直後にCTAを置くことで、理解と行動の距離を縮めることが可能です。
フローティングCTAとは、ページをスクロールしても常に画面内に表示されるCTAのことです。サイドCTAは、ページの左右などに固定表示されるCTAを指します。
これらの設置方法の利点は以下の通りです。
たとえば、スマホでは画面下部に「今すぐ予約する」などのCTAをフローティング表示すると、片手操作でも押しやすくなります。パソコンでは、右下や右上に目立たせることで自然に視界に入ります。常時表示型のCTAは、ユーザーの行動機会を逃さないための有効な手段です。
CTA(行動喚起)は設置するだけでは成果が出ません。どこに配置すれば最も効果があるのかを明確にするには、データに基づくテストが欠かせません。クリック率やコンバージョン率を比較しながら、最適な場所を見極める必要があります。
実際のユーザー行動を分析しながら、CTAの設置場所を改善することで、確実に成果につながる配置を見つけ出せます。
A/Bテストとは、Webページの異なるバージョンを比較して、どちらのパフォーマンスが良いかを確認する手法です。CTAの設置場所を変えた2つのページを同時に表示し、それぞれのクリック率やCV率を測定します。
たとえば、次のような比較が可能です。
結果として、訪問直後に行動を促すパターンが良いのか、内容を読んだあとに案内する方が成果につながるのかを数値で判断できます。感覚ではなく、数値で効果を比較できる点がA/Bテストの最大の強みです。
ヒートマップ分析とは、ユーザーがWebページ内でどこを見て、どこをクリックしているかを視覚的に表示する分析手法です。赤や黄色で注目度の高い箇所が示されるため、効果的な配置を探る上で非常に有効です。
ヒートマップで確認できる主な要素は次の通りです。
たとえば、ページ中ほどに注目が集まっているにも関わらず、CTAが最下部にしかない場合は配置の見直しが必要です。ユーザーの視線の動きと一致する場所にCTAを設置すれば、自然に行動を促すことが可能になります。
A/Bテストやヒートマップ分析の結果から、多くのWebサイトで共通して見られる「成果が出やすいCTAの位置」がいくつか明らかになっています。
成果が出やすい代表的な場所は次の3つです。
この3箇所にそれぞれCTAを設置することで、ユーザーがどの段階でもスムーズに次の行動に進めます。ベストな位置はページの内容やユーザーの心理に合わせて柔軟に選ぶことが、成果を最大化する近道です。
CTA(行動喚起)の設置場所は、ページ構成や業種によって成果に大きな差が出ます。単に目立たせるだけでは十分ではなく、ユーザーの行動心理や閲覧環境に合わせた工夫が重要です。
ここでは、実際の成功事例をもとに、効果の高いCTA配置のパターンとその理由を明らかにします。
業種ごとに、ユーザーの意思決定プロセスやページ閲覧の目的は異なります。そのため、最適なCTAの位置も業種によって変わります。
以下に、業種別の成功パターンを紹介します。
どの業種にも共通するのは、「検討材料の直後にCTAを置くと成果が出やすい」という点です。これは、ユーザーが納得した瞬間に行動を起こしやすくなるためです。
ページのタイプによっても、効果的なCTAの位置は異なります。以下に、代表的なコンテンツと成功事例を紹介します。
重要なのは、読者の感情が動いた直後にCTAを配置することです。「読み終えた」「共感した」「納得した」タイミングをとらえることで、コンバージョンに直結します。
CTAの設置場所だけでなく、見せ方や文言の工夫によっても成果は変わります。以下は、実際に成果を上げた工夫の例です。
また、ボタンの色や形、テキストも行動に影響を与える要素です。「無料で試す」「3分で完了」などの言葉を加えることで、心理的なハードルを下げることが可能です。
ユーザーの視点に立って、いつ・どこで・どのようにCTAを提示するかを細かく調整することが、高CVの実現につながります。
CTA(行動喚起)は成果を左右する重要な要素ですが、設置の仕方を間違えると逆効果になってしまいます。せっかく良い内容のページでも、CTAの設置ミスによりコンバージョンを逃すことが少なくありません。
ここでは、特に多い失敗パターンと、その改善方法を具体的に解説します。
ユーザーの行動パターンを考慮せず、思いつきでCTAを設置してしまうと、せっかくのチャンスを逃すことになります。たとえば、商品説明の途中や関係のない位置に突然CTAが出てくると、ユーザーは違和感を覚えます。
具体的な失敗例は以下の通りです。
このような設置は、ユーザーの思考を中断させてしまい、ページ離脱の原因になります。改善するには、情報の理解・納得のあとにCTAを配置し、自然な流れで行動へつなげることが重要です。
CTAが目立たないと、どれだけ内容が良くてもユーザーに気づかれません。特に、周囲と色やサイズが同じであったり、背景に溶け込んでいたりすると、意識的に読まない限り見落とされてしまいます。
ありがちな失敗例は以下の通りです。
このような場合は、色・形・サイズを見直す必要があります。たとえば、背景と対比の強いカラーを使ったり、「今すぐ予約する」などの具体的な文言を使うことで改善できます。CTAは視線を集める工夫を施すことで、行動のきっかけとなります。
CTAをたくさん設置すればクリックが増えると思いがちですが、過剰な配置はかえって逆効果になります。あまりにも多くのCTAがあると、ユーザーはどれを選べばよいかわからず、迷ってしまうためです。
代表的な失敗例は以下の通りです。
ユーザーに与える情報は「必要最小限」が鉄則です。ページの目的を明確にし、1ページにつき1アクションを基本にすると、行動が明確になりコンバージョンが高まります。
この記事では、「CTA(行動喚起)の最適な設置場所」について、成果を上げるための具体的な手法を解説しました。
①CTAの役割と設置の重要性
②ページの種類ごとの最適配置例
③スクロール状況に応じた表示タイミング
④テストと分析による設置改善方法
⑤業種・コンテンツ別の成功事例
⑥よくある失敗とその改善策
成果につながるCTA設置のためには、ユーザーの視線や行動導線をふまえ、目的に合った場所に適切なタイミングで配置することが重要です。検証と改善を重ねることで、クリック率やコンバージョン率の向上を実現できます。
ファーストクリエイトは愛知県名古屋市を拠点に対面での打ち合わせを重視しているWeb制作会社です。「Webのことは全然わからないので、一からしっかり説明してくれるWeb制作会社を探している」とお悩みの担当者様は、ぜひファーストクリエイトにご相談ください。